神棚の祀り方

神棚の設置場所

家族に親しみやすく、明るい場所で、なるべく目の高さより上になるように設置するのが良いでしょう。
向きは南向きか東向きです。
棚板を設け、その中央に宮形を据えましょう。
宮形は神具店やホームセンターなどで求めることができます。
宮形を置かず、棚板の上に直接お札をお祀りしても構いません。
神棚がない・神棚を設置することができない場合には、家具などの上を清拭し、半紙や布を敷いてお祀りすると良いでしょう。

神棚の写真

お札の祀りかた

三社づくりの場合(お札を横に並べてお祀りするとき)
中央に天照皇大神宮(伊勢神宮のお札・神宮大麻)、向かって右に氏神さまのお札、向かって左にその他の崇敬する神社のお札の順に並べます。
棚の上に直接お祀りする場合にもこのように並べましょう。
三社づくりの神棚のイラスト
一社づくりの場合(お札を重ねてお祀りするとき)
一番手前に天照皇大神宮(伊勢神宮のお札・神宮大麻)、次に氏神さまのお札、その次にその他の崇敬する神社のお札の順にお札を重ねます。
一社づくりの神棚のイラスト

三社づくり、一社づくりにかかわらず、宮形の扉は開けておいても閉じておいても構いません。
また、ご祈願をしていただいたお札や宮形の中に入らない大きさのお札などは、神棚の上に直接並べてお祀りします。

神饌(しんせん)(お供え)

可能であれば神棚には毎日神饌をお供えします。毎日が難しい場合には月の1日と15日にお供えを取り替えるだけでも構いません。
神饌は米・酒・塩・水で、左右に榊を立てるのが一般的です。
神棚やスペースにあわせて調整すると良いでしょう。

神饌(しんせん)(お供え)のイラスト

不幸があった場合の祀りかた

家でお葬式を出した場合(家族が亡くなった場合)
五十日(仏教でいう四十九日)までは「服忌(忌中)」ですので、神棚の正面に白紙をはり、神まつりは遠慮します。
五十日を過ぎましたら(=忌み明け)白紙をはずし、神まつりを再開します。
「服忌(忌中)」(亡くなってから五十日間)に新年のお札の頒布があった場合、お札はお盆などで受け取り、忌み明け後、新しいお札に取り替えます。
親戚(身内)で不幸があった場合
神棚はいつも通りおまつりします。身内でも親戚は別の家ですので、自分の家の神まつりは、いつも通り行います。
新年のお礼もいつも通り受け取り、神棚におまつりします。毎年新しいお札をおまつりすることが大切です。
「家で葬式を出したから」「親戚に不幸があったから」といった理由で新しいお礼に変えず、一年を過ごしている方も多いかもしれませんが、それは誤解です。
古いお札で一年を過ごしてしまう方が神様に対して失礼にあたります。家でお葬式を出した場合にも、服忌(忌中)が過ぎればお札を新しくしても構いませんし、親戚の場合にはいつも通りお札を新しくして構いません。
服忌についてはよくあるご質問をご覧ください。

古いお札の納めかた

古いお札は一年間お守りいただいたことへの感謝を込めて、神社にお納めください。
お札を納めるにあたってはよくあるご質問をご覧ください。